CONCEPT 
教室理念 

将来につながる力を育てる
音楽と共に、人として成長するピアノ教室 

みんなで弾くと楽しいね!
みんなで弾くと楽しいね!

・ピアノを学ぶことで得られる力!

一般的に、「ピアノが弾けます」というと、すごく尊敬されます。

なぜかというと、その言葉の裏側には…

「私は毎日コツコツ努力が出来る人です」

「私は一定期間その努力を継続した人です」

「指先が器用で繊細な作業ができます」

などなど、様々なことが出来るという人格の証明と言えるからです!

ピアノを習う過程で得ていく経験は、ただピアノが弾けるようになるだけじゃない、お子様の将来につながる、たくさんの力を身に付けられると思っています。

ピアノを弾くと得られるよい効果は本当に様々ありますが、その中でも私が得意としていること、大事にしていることを、幾つかご紹介させていただきます。
 


①集中力×効果的な練習の習慣化

集中力のメカニズムを知ると、無理なく練習量を増やすことができます。成長とともに自分でコントロール出来るようになります。

レッスンを通して 、自然と集中力が持続するようサポートしていきます。

お子様の持つ集中力を活かしつつ、
・いつ(タイミング)
・どのような練習(内容)を
・どのくらい(時間&量)など、その子に合わせて具体的にアドバイスしていきます。

集中した効率的な練習を、無理なく習慣化することで、着実に上達することができます。



②分析をして応用・発展させる

昨今、教えられたことをそのまま覚えたり、与えられたものだけをこなせばよいという時代では無くなりました。

これからは、課題を分析し、物事の本質を見抜き、自ら応用・発展させて解決する力が必要です。

レッスンでは『予習』をしっかりやります❗️新しい曲を始める時は一緒に分析をします。どんな練習をどのように進めたら良いかを丁寧に読み解きます。曲の構成や特徴を掴んでから練習をするので、練習方法が明確になり、曲の完成度が高く、早く弾きこなせるようになります。

これら予習(レッスン)と復習(家庭練習)のサイクルを繰り返すことで、難しい課題を解決していく経験値を上げていきます。

楽譜
楽譜

③やる気スイッチを押して向上心を伸ばす

弾きたい曲、やってみたい曲をやるのが上達する近道だと思っています。
憧れの曲があればチャレンジしましょう‼️
お手伝いします😊

やりたい曲が分からない…という時もお任せください。お子様にとって難し過ぎず、簡単過ぎず、少し頑張ったら弾けそうな曲を選んでおすすめします😉

『自分にとって少しだけ難しい課題に、やりたい曲で挑む』⇄『出来た!』を繰り返して、内初的動機付けのサイクルを仕組み化します。


④ペースメソッドでマルチな演奏力

当教室ではペース・ピアノメソッドを取り入れています。アメリカ人のロバート・ペース氏が提唱するメソッドです。

豊田市内ではペース・メソッドを取り入れた教室は大変少なく、希少価値と教育価値が高いレッスンをご提供出来ていると自負しております。


・徹底した全調教育で黒鍵への抵抗感をなくす

全調教育とは、何調でも(♯・♭が幾つあっても)同じクオリティで演奏出来るようにする指導方法です。

幼少期から臆することなく黒鍵にたくさん触れて慣れるため、♯♭への苦手意識なく、感覚的に全調を網羅していきます。

和音進行の基本的なことやコード奏など調性音楽の仕組みを、習い始めの早い段階から学びます。


・触覚、感覚を鍛える

凹凸のある黒鍵を早くから弾いていると、鍵盤を見ずに触った感触で鍵盤の位置を把握するようになります。

習い始めの段階から、指先の感覚を意識して楽譜を目で追うように導くと、自然にタッチタイピング(ブラインドタッチ)が出来るようになります。

つまり楽譜から目を離すことなく演奏できるようになる、ということです。


・基礎+マルチな演奏技術の習得

ペース・メソッドではフォームや手や体の使い方などいわゆる基礎の習得をもしっかり行います。

また、音楽がどのように成り立っているのか、楽譜に書かれていないことを読み取る練習もします。

その上で、作曲・編曲・伴奏付けなど、創造して演奏したり、その場でアレンジして弾くなど、即興性が求められることにもチャレンジします。

クラシックに限らず、現代曲にも対応出来るマルチな演奏力を身に付けることが可能です。
ペース・メソッドのテキスト
ペース・メソッドのテキスト

ピアノを通じてお子様の未来につながる力を育て、音楽と共に成長していくお手伝いをしています✨

豊田市あゆみピアノ教室でチューンされたウェブサイト
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう!